○御本尊

日蓮宗の御本尊は、久遠のお釈迦さまの全てである御題目「南無妙法蓮華経」を中心に、仏さま、菩薩さま、諸天善神さまなどがまつられる、法華経の永遠無限の世界を表した大曼荼羅です。大曼荼羅とは「全てを完全にそなえる」という意味で、地獄から仏にいたる十の生存世界(十界)をふくみ、全てが御題目によって浄化されている様子を表しています。大曼荼羅は、もともとは日蓮聖人が文字で描きましたが、当山では木像の十界曼荼羅になっております。 具体的には、正面上段の真ん中に御題目「南無妙法蓮華経」による宝の塔が立ち、その左に釈迦仏(法華経を説く役目)、右に多宝仏(法華経が真実の平等な教えであると保証する役目)が坐っています。その周りに上行、無辺行、浄行、安立行の四人の菩薩が立っています (法華経を特に乱れた末の世に弘める役目)。一段下がった所に普賢菩薩・文殊菩薩(法華経を未来に弘める役目)、不動明王・愛染明王(法華経を信じ行ずる者を守る役目)、また一段下がった所に鬼子母神・十羅刹女(同)、左上に毘沙門天、右上に持国天、右下に廣目天、左下に増長天の四天王が配置されています(法華経を信じ行ずる者・国家を守る役目)。そして 正面下側に日蓮聖人が坐っています。 この大曼荼羅御本尊は、法華経の神髄をお釈迦さまがお話ししている場面を表しており、日蓮聖人によって我々がその法華経の世界に導かれ、その前にぬかずき、手を合わせ、永遠のお 釈迦さまの功徳に包まれる、そういった意味があります。

○最上位経王大菩薩(さいじょういきょうおうだいぼさつ)

本堂の向かって左側には、最上位経王大菩薩、通称「最上(さいじょう)さま」が奉安され ています。最上さまは、明治期に備中高松の妙経寺より分体され、それ以降、圓珠寺の中心的 な守護神として信仰されています。 「最上位経王」とは、最上の教えであり、様々なお経の中の王である『法華経(ほけきょ う)』を言います。この法華経を信じ、手を合わせる者を、強力に守護し導く神様です。最上 さまのお姿は、白狐に乗る美しい女性の稲荷神(いなりしん)の形をとっており、右肩に鎌 を、左肩に稲穂を担っています。稲穂、つまり米は、私たちの命の根源を意味します。鎌は、私たちの迷い・悩みを断ち切り、目の前の運を切り開く力があります。 最上さまは大変霊験あらたかで、数多くの眷属(けんぞく)さま、すなわち「七十七末社天王 (しちじゅうしちまっしゃてんのう)」を従えています。それぞれの眷属さまには得意な願い事があり、最上さまはこれらの眷属さまと力を合わせ、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全等、多岐 にわたってのお力を発揮して、私たちをご守護くださいます。 ご縁日である毎月二十六日には、朝九時から夕方五時まで祈祷会(きとうえ)を行っております。また、元旦、五月・九月のご縁日には、早朝五時から夕方五時までご開帳を行い、祈祷会を奉行しております。どうぞご参詣くださいませ。

○天拝七面大明神(てんぱいしちめんだいみょうじん)

本堂向かって右側の中心に安置されていますのは、うるわしい女性の姿の龍神(りゅうじ ん)である七面大明神さまです。七面さまは「末法総鎮守(まっぽうそうちんじゅ)」とい い、お釈迦さまがなくなられて二千年以後の乱れた社会において、『法華経』を信仰する者すべての、さまざまな願いを叶える守り神です。その本拠地は、鎌倉時代に活躍した日蓮聖人が、晩年の9年間を過ごした身延山(みのぶさん)の、さらに奥にある幽玄な霊山、七面山 (しちめんざん)です。江戸初期に、徳川家康の側室であったお万の方が信仰されていたことでも有名です。 圓珠寺では、江戸中期より守護神として奉安されております。「天拝」とは、「天皇が拝された」と言う意味です。すなわち明治・大正期には、明治天皇・大正天皇の代参として、大正天 皇の生母である柳原二位の局などを含む、皇室女官衆の篤い帰依を受けました。 現在は毎月、最上さまのご縁日に一緒に祈祷し、ご開帳も、元旦、五月・九月の最上さまのご縁日に行っております。

○三十番神

本堂向かって右側には、三十番神さまが安置されています。すなわち、天照大神・八幡大菩 薩などを中心に、日本国中に祀られている三十の神々が法華経の下で力を合わせ、1ヶ月30日(旧暦)の間、毎日日替わりで国家と人々をお守り下さいます。この日々の御守護によって、様々な難をまぬがれ安らぎを得る御利益をさずかります。また、法華経写経の守護神です。法華経の書写は平安時代頃から日本に広まりましたが、三十番神さまは特に、法華経の写 経をする方の身に添って御守護下さいます。